サイトアイコン All how to make|お役立ちサイト

節分製作高齢者向き|作った後に座ってできるレクとしてゲームはいかが?

節分に何か製作をしたいな~。

高齢者の施設などでは、季節によって様々な製作をしますが、毎回何をしたらお年寄りが喜んでくれるんだろう…って悩んでしまいますよね。

今回紹介するのは、トイレットペーパーの芯を使って節分の鬼を作って、その後は鬼退治をするように新聞紙で作ったボールで鬼をたおすという遊びができるものになります。

座ったままできるレクにもピッタリなのでぜひ参考にしてくださいね^^

節分の製作 高齢者向け|トイレットペーパーの芯で鬼を作ろう

では早速トイレットペーパーの芯を使って鬼を作っていきましょう。

材料

  • トイレットペーパーの芯
  • 好きな色の画用紙
  • 鬼のパンツに使う黄色の画用紙or折り紙
  • のりorボンド
  • はさみ
  • マジック
  • 髪の毛に使う毛糸
  • 鬼の角と牙に使う画用紙or折り紙

①トイレットペーパーの芯に画用紙を貼り付けます。

②毛糸をくるくると丸めておきます。鬼の角と牙にする部分も切っておきます。

③画用紙を貼った芯の上にボンドやノリを少し多めにつけて、毛糸の髪の毛を貼り付けます。

↓ ↓ ↓

④毛糸の部分に角を貼り付けます。

⑤好きなように顔をマジックで書いて、牙を貼り付けます。

⑥鬼のパンツになる黄色の画用紙に好きな模様を書いて、腰に貼り付けます。

パンツにする部分の大きさは、適度でいいですがだいたい3~4cmくらいです。

⑦完成です。

髪の毛にする毛糸の部分や、角を貼るのが少しやりにくいですがボンドが乾くとちゃんとひっつくので、乾くまでそっと置いておけば大丈夫です。

節分の豆入れを折り紙で折る方法

節分製作にピッタリの豆の入れ物も紹介していますので参考にしてください^^

もうすぐ節分^^季節のイベントとして恵方巻きを食べたり、豆まきをする楽しみな行事のひとつですね。今回紹介するのは、高齢者の方でも簡単に製作できる節分の豆の入れ物を折り紙で作る方法です。豆の入れ物専用というわけではなく、季節に関係なく使えるテトラ型の入れ物なので他にも活用の場はたくさん♪覚えてしまうととっても簡単なので、お年寄りの方でも何個でも折ることができますよ^^たくさん作って、そのまま豆まきをすればあとの掃除も簡単なのでおすすめです。ぜひ参考にしてくださいね^^節分製作 高齢者にも簡単な豆...
節分製作 高齢者も簡単|節分の豆の入れ物を折り紙で♪季節問わず便利 - All how to make|お役立ちサイト

高齢者施設で節分におすすめのゲーム


鬼が製作できたら、新聞紙などを丸めてボールを作ります。

みんなで作った鬼をたくさん並べて新聞紙のボールをなげて鬼退治をしましょう^^

誰が一番たくさんの鬼を倒せるかというゲームにしても良いですね。

普通のボールを使って、ボーリングのようにして楽しむ方法もあります^^

そのまま節分の豆をぶつけるのもありですよ~。

高齢者でも座ってできるレクとして最適

この鬼を倒すゲームのいいところは、座ってできるので誰もが参加しやすいところにあります。

ボールを投げるのもいいですが、鬼を作るとき髪の毛にしている毛糸を上の部分にかからないように作っておくとまた違うゲームができますよ^^

それは…豆入れです^^

あまり動けない方でも、座ったままで豆を投げることができますよね。

玉入れのように、作った鬼の中に豆入れをして遊ぶというのはいかがですか^^

結構盛り上がると思いますよ~^^

節分の製作のひとつとして、前の入れ物の作り方も紹介しています。

節分の豆の入れ物を折り紙で作ってみましょう^^今回紹介させていただく鬼の入れ物は、折り方がとても簡単なので高齢者の方の製作や、幼児さんにも折ることができるものになります。立体の鬼は、豆入れとしてだけじゃなく飾りにも使えますよ~^^何か季節の折り紙をやりたいな~今年の節分はどんな製作にしようかな…というときの参考になると思います^^節分の豆の入れ物|折り紙の折り方①好きな色の折り紙を1枚準備します。②表にしたい色を上側にして三角に折ります。③一度開きます。④対角線にもう一度三角に折ります。⑤写真のよう...
節分の豆の入れ物を折り紙で!高齢者にも立体の鬼の豆入れ製作が簡単 - All how to make|お役立ちサイト

まとめ

高齢者施設で節分の製作に、おすすめのトイレットペーパーの芯を使った工作を紹介させていただきましたがいかがでしたか?

ただ作って飾るだけじゃなく、そのあとにレクやゲームで遊ぶこともできるので盛り上がると思います。

立って動くことが困難なお年寄りの方でも、これなら思う存分参加できるのではないでしょうか。

ぜひ参考にしてくださいね^^


人気ブログランキング

にほんブログ村

モバイルバージョンを終了