サイトアイコン All how to make|お役立ちサイト

お正月飾りを手作り 高齢者も喜ぶ壁飾りを折り紙で|折り方図解で簡単!

<p>お正月には、玄関にしめ縄を飾ったり、門松を飾ったりというのが日本では当たり前でしたが、最近ではめっきり減りましたよね。<&sol;p>&NewLine;<p>特にお年寄りの一人暮らしや、高齢の夫婦のみで生活されている場合は飾ったりする方が減っているようです。<&sol;p>&NewLine;<p>せっかくの日本の伝統、しめ縄とまではいかなくても壁飾りなどちょっとしたお正月飾りをして気分を盛り上げたいですね^^<&sol;p>&NewLine;<p>そこで今回は、高齢者の方でも簡単に手作りできるお正月の壁飾りとして、折り紙だけで作る門松の折り方を図解付きでご紹介します。<&sol;p>&NewLine;<p>写真を見ながら折っていけば、お年寄りの方でも簡単に折ることができるので、ぜひ作って壁に飾ってみて下さいね^^<br &sol;>&NewLine;<&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h2>お正月飾りを手作り 高齢者の方も喜ぶこと間違いなし<&sol;h2>&NewLine;<p>お正月飾りを手作りすれば、なんとなく過ぎていってしまうお正月でも華をもたせることができます。<&sol;p>&NewLine;<p>だからといって、お年寄りに難しいハンドメイドや大がかりなDIYなんかは危険ですし大変…<&sol;p>&NewLine;<p>ということで、ここでは折り紙で簡単に作れる門松をご紹介させていただきます。<&sol;p>&NewLine;<p>門松といえば、私が子供の時おばあちゃんのおうちにあった立派で大きな門松を思い出しますが、今回ご紹介するのは我が家のように賃貸でスペースがなくても大丈夫。<&sol;p>&NewLine;<p>折り紙で簡単に作れる門松なので簡単です。<&sol;p>&NewLine;<p>自分で作った門松が飾ってあるだけでもお正月気分は盛り上がりますよね。<&sol;p>&NewLine;<p>特に高齢者の方にとっては昔懐かしいお正月を思い出して喜んでくれるのではないでしょうか。<&sol;p>&NewLine;<h2>お正月の壁飾りにおすすめ|高齢者でも簡単<&sol;h2>&NewLine;<p>門松を作ると言っても、折り紙で小さな門松を作る方法なのでお正月のちょっとした壁飾りにおすすめのものとなります。<&sol;p>&NewLine;<p>指先が動かせる方なら自分の門松を折ることもできますし、寝たきりになってしまったお年寄りでも、ベッドの横の壁に折り紙の門松をそっと飾るだけでお正月気分を味わっていただけると思います。<&sol;p>&NewLine;<p>ケアセンターなどで取り入れるにも、レベルが高くないので誰でも作ることができておすすめです^^<&sol;p>&NewLine;<h2>折り紙で作る門松の折り方を簡単に紹介|高齢者の方に最適<&sol;h2>&NewLine;<p>では早速、折り紙で作る門松の折り方が簡単に分かるように、写真で順番に説明していきます。<&sol;p>&NewLine;<p>写真を見ながらなら高齢者の方でもわかりやすですよ^^<&sol;p>&NewLine;<h3>簡単!門松づくりに必要なもの<&sol;h3>&NewLine;<p>今回は、3つ同じパーツを作ってつなげて作る門松の作り方になります。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>&starf;用意するもの<&sol;strong><br &sol;>&NewLine;<div class&equals;"su-list" style&equals;"margin-left&colon;0px">&NewLine;<ul>&NewLine;<li><i class&equals;"sui sui-star" style&equals;"color&colon;&num;fa96ea"><&sol;i> 7cm×7cmの緑の折り紙3枚<&sol;li>&NewLine;<p>折り紙の大きさは、大きめに作りたい場合は大きくしてください。<&sol;p>&NewLine;<li><i class&equals;"sui sui-star" style&equals;"color&colon;&num;fa96ea"><&sol;i> 竹の中を表現する黄色の折り紙3枚<&sol;li>&NewLine;<p>(今回は1&period;5㎝×1&period;5㎝のものを使用しました。)&NewLine;<&sol;ul>&NewLine;<&sol;div>&NewLine;<h3>折り紙門松の折り方<&sol;h3>&NewLine;<p>①まず、対角線上に折り目を付けます。<br &sol;>&NewLine;<img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;maruwa-house&period;jp&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;11&sol;写真1-4&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"650" height&equals;"650" class&equals;"aligncenter size-full wp-image-532" &sol;><&sol;p>&NewLine;<p>②対角を中心に向かって折り曲げます。<br &sol;>&NewLine;<img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;maruwa-house&period;jp&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;11&sol;写真2-4&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"650" height&equals;"650" class&equals;"aligncenter size-full wp-image-533" &sol;><&sol;p>&NewLine;<p>③真ん中の線から半分に折り曲げます。<br &sol;>&NewLine;<img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;maruwa-house&period;jp&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;11&sol;写真3-4&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"650" height&equals;"650" class&equals;"aligncenter size-full wp-image-534" &sol;><&sol;p>&NewLine;<p>④折り曲げた反対側を白い部分だけ表から見えるように折り曲げます。<br &sol;>&NewLine;<img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;maruwa-house&period;jp&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;11&sol;写真4-4&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"650" height&equals;"650" class&equals;"aligncenter size-full wp-image-535" &sol;><&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p>⑤端を真ん中の線まで折り曲げます。<br &sol;>&NewLine;<img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;maruwa-house&period;jp&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;11&sol;写真5-4&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"650" height&equals;"650" class&equals;"aligncenter size-full wp-image-536" &sol;><&sol;p>&NewLine;<p>⑥三角の袋の部分をつぶすように折り広げます。<&sol;p>&NewLine;<p>↓折り広げている途中です。<br &sol;>&NewLine;<img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;maruwa-house&period;jp&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;11&sol;写真6-4&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"650" height&equals;"650" class&equals;"aligncenter size-full wp-image-537" &sol;><br &sol;>&NewLine;↓広げ終わったところです。<br &sol;>&NewLine;<img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;maruwa-house&period;jp&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;11&sol;写真7-4&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"650" height&equals;"650" class&equals;"aligncenter size-full wp-image-538" &sol;><br &sol;>&NewLine;↓もう片方も同じように折ってください。<br &sol;>&NewLine;<img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;maruwa-house&period;jp&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;11&sol;写真8-3&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"650" height&equals;"650" class&equals;"aligncenter size-full wp-image-539" &sol;><&sol;p>&NewLine;<p>ここまででだんだん形が見えてきましたね^^<br &sol;>&NewLine;ここが私の子供たちはつまずいていたポイントなので迷った時は近くで見てあげて下さい。<&sol;p>&NewLine;<p>⑦広げたところの角を谷折りします。<br &sol;>&NewLine;<img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;maruwa-house&period;jp&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;11&sol;写真9-3&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"650" height&equals;"650" class&equals;"aligncenter size-full wp-image-540" &sol;><br &sol;>&NewLine;↓そのあとひっくり返します。<br &sol;>&NewLine;<img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;maruwa-house&period;jp&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;11&sol;写真10-3&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"650" height&equals;"650" class&equals;"aligncenter size-full wp-image-541" &sol;><&sol;p>&NewLine;<p>⑧下に飛び出た部分を上に折り上げます。<br &sol;>&NewLine;<img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;maruwa-house&period;jp&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;11&sol;写真11-3&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"650" height&equals;"650" class&equals;"aligncenter size-full wp-image-542" &sol;><&sol;p>&NewLine;<p>⑨上の部分に黄色の髪を貼り付けます。<br &sol;>&NewLine;<img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;maruwa-house&period;jp&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;11&sol;写真12-3&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"650" height&equals;"650" class&equals;"aligncenter size-full wp-image-543" &sol;><&sol;p>&NewLine;<p>これでパーツが一つ完成です。<br &sol;>&NewLine;同じものを3つ作ってください。<br &sol;>&NewLine;<img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;maruwa-house&period;jp&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;11&sol;写真13-3&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"650" height&equals;"650" class&equals;"aligncenter size-full wp-image-544" &sol;><&sol;p>&NewLine;<p>⑩3つをこのように組み立てて裏をテープで止めたら完成です。<br &sol;>&NewLine;<img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;maruwa-house&period;jp&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;11&sol;写真14-3&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"650" height&equals;"650" class&equals;"aligncenter size-full wp-image-545" &sol;><&sol;p>&NewLine;<p>最後3つをくっつけるときに配置が少し違うだけでも違った雰囲気の門松が出来上がります。<&sol;p>&NewLine;<p>実際の門松の写真を見ながら作るとイメージしやすくていいですよ^^<&sol;p>&NewLine;<p><span class&equals;"marker"><strong>合わせて読みたい<&sol;strong><&sol;span><br &sol;>&NewLine;<div class&equals;"lkc-external amp"><table border&equals;"1" cellspacing&equals;"0" cellpadding&equals;"4"><tr><td>お正月用に願いを込めて「だるま」を折り紙で折ってみませんか?高齢者の方が喜ぶ季節を感じる折り紙はほかにもいろいろありますが、だるまの折り紙は「自分で目を書く」という楽しみもあります。二つ作って、屏風とたたみで飾るのもいいですね^^お正月の壁飾りとして使うのもおすすめ。お正月に作って「片目だけ」目を書いて、願いが叶えばもう片方の目を入れるという遊び方もできます。限られた季節だけ楽しめるものではなく、長く楽しめるのもだるまがおすすめの理由です^^とっても簡単に折れるのでお年寄りの方も喜んでくれま&period;&period;&period;<br&sol;><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;maruwa-house&period;jp&sol;1005&period;html">高齢者も喜ぶ季節の折り紙|お正月飾りに最適なだるまの折り方【図解】<&sol;a>&nbsp&semi;-&nbsp&semi;All how to make|お役立ちサイト<&sol;td><&sol;tr><&sol;table><&sol;div>&NewLine;<div class&equals;"lkc-external amp"><table border&equals;"1" cellspacing&equals;"0" cellpadding&equals;"4"><tr><td>2020年の干支はネズミ年ですね^^今回は2020年の干支!ネズミ顔の折り方をご紹介!子供たちに「来年はネズミ年なんだよ~&sung;」と折り紙で折り方を教えてあげると干支の勉強にもなりますね^^ねずみの折り紙は難しい?ねずみを折り紙で折るってなると難しいかなと思われがちですが、顔だけなら意外と簡単に折れてしまいますよ^^顔だけなら小さな子供でも決して難しいことはありません。ここではとても簡単な折り方をご紹介しているので、子供さんと一緒に折ってみて下さいね。2020年はねずみ年なので、覚えておくと何かと使える機会が&period;&period;&period;<br&sol;><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;maruwa-house&period;jp&sol;703&period;html">ねずみの折り紙は難しい?干支のネズミ|顔だけ簡単な折り方を図解で紹介!<&sol;a>&nbsp&semi;-&nbsp&semi;All how to make|お役立ちサイト<&sol;td><&sol;tr><&sol;table><&sol;div>&NewLine;<div class&equals;"lkc-external amp"><table border&equals;"1" cellspacing&equals;"0" cellpadding&equals;"4"><tr><td>今も昔も親しまれている遊び折り紙。紙一枚でどんな形にもなるってほんとすごいですよね^^はじめは誰が考えたんだろう。指先や脳を使うため高齢者のリハビリにもなるということで、施設やレクリエーションでもよく使われるようですね。今回は、高齢者の方も喜ぶ季節にちなんだ折り紙。七夕の笹飾りや、クリスマスの壁飾り、ツリーの飾りからインテリアにもなる1枚で折れる星の折り方を写真付きでわかりやすく紹介しています。大きさを変えたり、色を変えたりすると楽しくお部屋のデコレーションにも使えますよ~。折り紙|高齢者も喜&period;&period;&period;<br&sol;><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;maruwa-house&period;jp&sol;340&period;html">高齢者が喜ぶ季節の折り紙|笹飾りにも最適&sung;1枚で折る星の折り方<&sol;a>&nbsp&semi;-&nbsp&semi;All how to make|お役立ちサイト<&sol;td><&sol;tr><&sol;table><&sol;div>&NewLine;<div class&equals;"lkc-external amp"><table border&equals;"1" cellspacing&equals;"0" cellpadding&equals;"4"><tr><td>高齢者の方にも喜んでもらえる季節の折り紙。指先を使ってリハビリになりながら、使える折り紙を作ってみましょう&sung;今回は、お正月には欠かせない『ポチ袋』の折り方を2種類紹介します。市販されているポチ袋でも良いですが、おじいちゃんおばあちゃんが折り紙で折ってくれたポチ袋でお年玉をもらったら、きっとお孫さんも喜ぶでしょうね^^中身のお金だけでなく、ポチ袋も大切に残してくれると思いますよ~。高齢者が喜ぶ季節の折り紙【ポチ袋編】では、かわいいハートのポチ袋と、鶴のポチ袋の折り方を紹介していきます。まずは折り&period;&period;&period;<br&sol;><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;maruwa-house&period;jp&sol;1059&period;html">高齢者が喜ぶ季節の折り紙|鶴とハートのかわいいポチ袋の折り方<&sol;a>&nbsp&semi;-&nbsp&semi;All how to make|お役立ちサイト<&sol;td><&sol;tr><&sol;table><&sol;div>&NewLine;<h2>まとめ<&sol;h2>&NewLine;<p>子供でも高齢者の方でも簡単に作れる門松の折り方をご紹介しました。<&sol;p>&NewLine;<p>今回は7㎝×7㎝の折り紙で折りましたが、普通サイズの折り紙で折ると少し大きいものができ存在感のある飾りになりますよ。<&sol;p>&NewLine;<p>日本古来の伝統を、伝統の折り紙を使ってお正月飾りを楽しんでいただけたら嬉しいです。<&sol;p>&NewLine;<p>ぜひチャレンジしてみてくださいね。<&sol;p>&NewLine;<p><a href&equals;"&sol;&sol;blog&period;with2&period;net&sol;link&sol;&quest;2023258" target&equals;"&lowbar;blank"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;blog&period;with2&period;net&sol;img&sol;banner&sol;banner&lowbar;22&period;gif" title&equals;"人気ブログランキング"><&sol;a><br &sol;><a href&equals;"&sol;&sol;blog&period;with2&period;net&sol;link&sol;&quest;2023258" target&equals;"&lowbar;blank" style&equals;"font-size&colon; 0&period;9em&semi;">人気ブログランキング<&sol;a><br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;handmade&period;blogmura&period;com&sol;ranking&sol;in&quest;p&lowbar;cid&equals;11027699" target&equals;"&lowbar;blank" ><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;b&period;blogmura&period;com&sol;handmade&sol;88&lowbar;31&period;gif" width&equals;"88" height&equals;"31" border&equals;"0" alt&equals;"にほんブログ村 ハンドメイドブログへ" &sol;><&sol;a><br &sol;><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;handmade&period;blogmura&period;com&sol;ranking&sol;in&quest;p&lowbar;cid&equals;11027699">にほんブログ村<&sol;a>&NewLine;

モバイルバージョンを終了