折り紙1枚で作れる、かわいいうさぎの箱の折り方を紹介します^^
子どものちいさなおもちゃやアクサセリーなどを一時的に入れておいたり、パーティーなどでお菓子を入れてテーブルのかわいいアクセントにするのもいいですね。
特に子どもにはうさぎが大人気!
テーブルにこんなかわいいうさぎがいれば大喜びしてくれますよね^^
箱の内側が折り紙の裏側になるので、両面に柄や色が付いているおりがみで作るとかわいいですよ。
折り紙1枚 うさぎの箱の折り方
では早速うさぎのかわいい入れ物になる箱の折り方を紹介していきます。
材料
- おりがみ・・・1枚
裏側にも色や柄が付いていると出来上がった時に、入れ物の内側にも色や柄があらわれてかわいく仕上がります。

作り方
①表を中にして半分に折ります。
②開いて裏返し、さらに半分に折り目を付けます。
③反対側にも折り目を付けます。
④開いて、さらに半分に折り目を付けます。反対側も同じように折ります。
⑤山になっている真ん中の折り目をつまみ、写真の線の位置に合わせて折ります。

⑥手前の部分を向こう側に合わせて折ります。


⑦開いて、対角線同士を合わせて三角に折り目を付けます。

↓ もう一方の対角線も三角に折り目を付けます。

⑧手前の部分を向こうから二つ目の折り目に合わせて折る。

⑨手前の角を写真の線の位置に合わせて折ります。


⑩裏返し、写真の線の部分を押さえながら、開きます。


⑪写真のように、左の三角の部分と、手前の線を合わせるように折ります。


⑫写真のように折ります。

⑬写真の線の部分を折ります。

⑭反対の尻尾側も写真のように折リ目を付けます。

⑮尻尾側を開いて、折り目通りにM字型に折り込みます。



⑯右側を写真のように折りたたみ、一番下を線に合わせて折ります。



⑰折りたたんだ部分を元にもどします。

⑱上下を返し、開いて、手前の部分を折り込みながら、写真のように三角に折りひらきます。


⑲写真の線の部分を折り上げ、さらに半分に折ります。



⑳上下を返して、写真のように折った部分を戻し、開いて、折り込みながら、写真のように三角に折りひらきます。





㉑顔の部分も開いて折り込み、端を少し折り返します。

㉒耳の部分を開きます。


後ろから見ると、このようになっています。

㉓顔の部分をもういちど少し折ります。

㉔写真の線の部分をそれぞれ中に折り込みます。


㉕中から丁寧に開いて、形を整えます。


㉖出来上がりです^^

折り紙のうさぎが立体でかわいいから使いみちは色々
このうさぎの折り紙は、箱や入れ物としてだけじゃなく、うさぎがまるくなって座っているような立体のうさぎさんのようにもなります。
雛人形の飾りの横に、こんぺいとうをいれて飾ってみたり、十五夜のお月見のうさぎさんとして飾ることもできます。
今回は顔を書きませんでしたが、子供さんに顔を書いてもらうのもいいですね^^
子供さんはきっと「かわいい~♪」と喜んでくれると思います。
誕生日パーティーで、お菓子を入れたり名前を書いたりしてテーブルに並べるのも華やかになっておすすめです。
まとめ
うさぎの箱の折り方を紹介してきました^^
このうさぎの折り方は、少し難しいと感じるかもしれませんが、写真をよく見てひとつずつ進めていけば大丈夫。
ぜひ参考にして覚えて、いろいろな場面で使ってみて下さいね。